top of page

MEDIA

新聞

2022年6月6日

中日新聞「備える3.11から」

「きこえなかったのあの日」の制作について紹介していただきました。

2022年3月4日

読売新聞「聴覚障害者へ119番PR動画」

Net119告知動画のことを紹介していただきました。

2021年10月30日

読売新聞「聴覚障害者の映画に賞」

「きこえなかったあの日」の文化庁映画賞受賞のことが載りました。

2021年8月25日

毎日新聞「被災地の聴覚障害者描く」

「きこえなかったあの日」他2作品の上映を紹介していただきました。

インターネット

2022年3月16日 

山梨放送「手話と生きる」で紹介していただきました。

「東日本大震災から11年 聞こえない人への災害対応は」

https://youtu.be/MsazgiKm9rg

  • YouTube
スクリーンショット 2022-04-12 1.16.00.png

2022年3月11日 

日本災害復興学会の学会誌「復興」第27号で映画『きこえなかったあの日』について綴りました。

復興を伝えるメディアの挑戦

映画『きこえなかったあの日』 東日本大震災10 年の記録

https://f-gakkai.net/fukkou/2721/

2022年2月21日 「ONE」で紹介していただきました。

https://1-one.jp/documentary/d2202_0017/

2021年11月30日 「働くろう者を訪ねて」で紹介していただきました。


https://co-coco.jp/series/hataraku/ayako_imamura/

icon_tv.png

テレビ

2020年9月26日

NHK週間手話で「友達やめた。」を紹介していただきました。

2020年9月15日

NHK「おはよう東海」で「友達やめた。」を紹介していただきました。

​雑誌

2022年12月

季刊みみ178号(2022冬)の座談会に参加しました。

s-178号.jpg

2020年1月

冊子『生活指導』2020年2・3月号に寄稿しました。

seikatu.jpg

2022年1月

広報みよしで紹介してもらいました。

三芳町広報紙2022年1月号_1.jpg

2019年12月

季刊みみ166号(2019冬)に寄稿しました。

mimi166.jpg

2016年7月30日 発売 「自転車日和」vol.41「気になる自転車インフォメーション」で紹介していただきました。http://www.jitensha-biyori.jp/html/Latest_Number/

2016年7月20日 発売 サイクルスポーツ9月号 「この秋公開 映画Start Line の見どころを先取り紹介」http://www.cyclesports.jp/

2016年6月20日 発売 バイシクルクラブ8月号

「耳の聞こえない映画監督が自転車で日本縦断をするロードムービー 
Start Line スタートライン」http://blog.sideriver.com/bc/

「fratto」(年2回発行)

東三河、西三河、浜松の書店やコンビニで購入できます。

 

今村彩子の連載エッセイ「世界は優しくささやく」

 

vol.22/2015年10月25日発行 エッセイ⑥ 

 

vol.21/2015年04月25日発行 エッセイ⑤ 

 

vol.20/2014年10月25日発行 エッセイ④ 

 

vol.19/2014年04月25日発行 エッセイ③ 

 

vol.18/2013年10月25日発行 エッセイ② 

同誌で「架け橋 きこえなかった3.11」を紹介してもらいました→

 

vol.17/2013年04月25日発行 エッセイ① 

月刊ボランティア情報誌「ボラみみ」 
連載エッセイ「夢は叶えるもの」

2014年4月号  「夢は叶えるもの」特別編 
 第15弾「架け橋 きこえなかった3.11」

連載エッセイ「夢は叶えるもの」 
2012年9月号~2013年11月号(全14回)


第1弾「私は身長152センチの映像作家です」 
第2弾「映像の道に進むきっかけを作ってくれた父」 
第3弾「母からもらった1冊の本」 
第4弾「6冊の英語の交換日記」 
第5弾「君はありのままでいいんだよ。環境を変えればいいんだ。」 
第6弾「聾学校の子ども達も恋愛したり、ケンカするんだよ」 
第7弾「音のない3.11」 
第8弾「心を撮る職人」 
第9弾「大切なのは、伝えたい想い」 
第10弾「新しい壁は新しい世界に踏み出した証拠」 
第11弾「めんどくさいことをなくすのが福祉」 
第12弾「昭和を切り拓いたろう女性たち」 
第13弾「聞こえない妻が働き、聞こえる夫が主夫をする」 
第14弾「夢を叶える5つの方法」

​本・教材

2022年1月25日

「耳の不自由な人をよく知る本」(合同出版)で紹介していただきました。

 

共生社会の一員として、偏見や間違った思い込みを取りのぞき、 

関心を持ち、正しく理解するための新しい聴覚障害学習図鑑です。

https://www.godo-shuppan.co.jp/book/b595790.html

book_miminofujiyuuna.jpg

2013年2月14日
「みんなのユニバーサルデザイン」⑤(全6巻:小学校中学年~中学生向)
「耳が聞こえない人たちの、ありのままの姿を伝えたい」で紹介されました。

〈小学校・中学校の教諭の皆さま、教育関係の皆さま〉

「みんなのユニバーサルデザイン」全6巻の内容や各巻に登場する人々が
こちらから確認できます。
総合学習だけでなく、国語、社会、美術などの授業で活用ができます。

2012年4月   
中学英語副教材 中2英語「パワーワーク」SUNSHINE版  
中学英語副教材 中2英語「パワーワーク」NEW HORIZON版 
中学英語副教材 中1英語「パワーワーク」NEW CROWN版 
ドキュメンタリー制作、「珈琲とエンピツ」が紹介されました。 

3冊とも同じ内容です。 

bottom of page